アレルギー科
- ホーム
- 小児科・アレルギー科
- アレルギー科
アレルギー科Allergy
アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、小児ぜんそく、アレルギー性鼻炎・結膜炎(花粉症)など、子どものアレルギー疾患はますます増えています。
アレルギーの研究も飛躍的に進歩し、最近では、小さなお子さんでも安心して使える多くの有効なお薬が登場し、お薬による長期管理ができるようになってきました。
また、小児ぜんそくやアトピー性皮膚炎などに対する治療法も変わりました。
症状が出た時だけ治療するのではなく、症状のない時も長期に渡って治療を続けることで、症状が出ないようにし、よりよい状態を保ち続けることが、病気そのものを治していく上で、重要な事がわかってきています。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、かゆみをともなう、治りにくい湿疹が、長期にわたって続く病気です。
アレルギーにより、皮膚の保護機能が低下してしまっていることが主な原因です。
そのため、標準的な治療法は、皮膚本来の機能を取り戻すための「塗るお薬(外用薬:ステロイド外用薬、プロトピック軟膏、保湿剤など)」、「スキンケアー」が中心で、場合によっては、かゆみを和らげるための「飲むお薬(内服薬:抗ヒスタミン剤など)」も使います。
ステロイド剤に対して、何となく抵抗感があると言われる保護者の方もみえますが、ステロイドに限らず、どんなお薬でも正しく使えば効果がありますし、間違った使い方をすれば副作用がでることがあります。
そのため、当院では、初診のお子さんの場合、症状に合わせて、外用薬をどこに、どの程度、どのくらいの期間塗るのかなど、お薬の具体的な塗り方をきちんとお伝えいたします。
さらに、弱い皮膚をいたわるための、スキンケア(洗い方、使う石鹸、保湿の方法など)についても、きちんとご説明いたします。
アトピー性皮膚炎は、風邪などの感染症とは異なり、治ったように見えても、すぐに治療をやめてしまえば、また悪化しますので、根気よく、医師と一緒に治療を続けることが大切です。
食物アレルギー
卵、牛乳、小麦などやその加工品を摂取することで、身体に有害な症状が出ることです。
じんま疹や発疹など皮膚に症状が出ることが多いですが、咳やぜーぜーしたりなど呼吸器に症状が出ることもあれば、吐いたり下痢をしたり消化器に症状が出ることもあります。
まれですが、アナフィラキシーショックといって、呼吸困難や血圧の低下などにより、意識がなくなり、命が脅かされることもあります。
当院でも食物アレルギーの血液検査を行っていますが、「血液検査が陽性=完全除去」というわけではなく、食べられる場合もありますので、安易な自己判断は避け、不安がある場合はいつでもご相談ください。
当院では、成長期にある子どもの成長発達のために必要な栄養を取るために、正しい知識を持っていただけるよう食事指導なども適宜行なっております。
当院では食物経口負荷試験は行っておりません。
これまでの病歴や検査結果などお話を伺い、必要な方には、検査を受けることができる病院をご紹介いたします。
小児ぜん息
突然、せき込んだり、ヒューヒュー・ゼイゼイし始めて、息をするのが苦しくなる発作を、繰り返します。
小児ぜん息は、2歳以下で約50~60%、6歳までに約80~90%が発症します。
できるだけ早いうちから、きちんと診断を受け、適切な治療を受けることが大切です。
ぜん息治療の基本は、「発作を起こさないように予防すること」です。
治療方法はぜん息の重症度や年齢によって異なりますが、抗ロイコトルエン拮抗薬や吸入ステロイド薬が発作予防のお薬です。
発作が起こってしまった場合は、まず、気管支拡張薬の吸入や内服などを行います。
アレルギー性鼻炎・結膜炎(花粉症)
最近は、発症の低年齢化もみられ、3歳ごろでも、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみといった花粉症の症状を持つお子さんも増えています。
治療の基本は「原因物質(スギ、ヒノキなどの花粉やダニ、ほこりなど)を避けること」と「お薬(抗ヒスタミン薬の内服や点鼻、点眼薬など)」です。
また、スギ花粉とダニアレルギーに対しては「舌下免疫療法」を選択することも可能です。
スギ花粉/ダニの成分を少しずつ体内に入れることで体を慣らし、アレルギーが起きないようにする治療法です。
血液検査による原因物質の検査も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
※重症なお子様の場合は、専門のクリニック・病院にご紹介いたします。